洗面台リフォームのポイントについて
洗面台は、トイレ同様、家族全員が毎日使用する大切な場所です。
それなのにも関わらず、なぜかリフォームのプランを立てる時は後回しになることが多かったりします。
バスルームの隣にある事が多く、脱衣所としてはもちろん、洗濯機を置く場所として利用されることも少なくありません。
収納はどのくらい必要か。バスルームやキッチン・リビングなど他の部屋との行き来はしやすいかなど、さまざまな角度から考えてみましょう。
洗面化粧台のポイント
洗面化粧台の収納
収納スペースの確保には、洗面化粧台のタイプを知ることが重要です。
洗面台は、歯ブラシや歯磨き粉、ドライヤー、ヘアブラシ、ひげ剃り、化粧品、コンタクト用品など、たくさんの小物類であふれています。
脱衣スペースも兼ねているならば、着替え、タオル類を置くスペースも必要になります。
また、洗濯機を置くならば、各種の洗剤も置くことになります。

引き出し収納
近年では、システムキッチンと同様に、洗面化粧台の収納も引き出し式が増えています。
従来のものに比べ、化粧台下の高さを有効活用することで収納力がアップし、奥のものまで取り出しやすくなっているため、多くの方から選ばれています。

すき間収納
洗面化粧台と壁面にすき間がある場合であれば、収納キャビネットを設置してスペースを有効活用してみることをおすすめします。
統一感のあるものを選ぶことで、見た目も美しくなり、オシャレな見た目と機能性を併せ持つ収納になります。

ステップ収納
収納の下段がフタつきの引き出しになっているタイプの場合、高い場所の吊戸にも簡単に手が届き、より多くのものを収納できます。
また、小さなお子様でも安心して洗面化粧台を使用できるので、機能的にも優れています。
洗面台のタイプの紹介

スタンダードタイプ
収納・洗いやすさ・お手入れのしやすさなど、基本性能が充実したスタンダードなタイプです。
機能性と価格のバランスが良く、幅広いニーズに対応できる洗面台で、様々なサイズのスタンダードタイプの洗面台が販売されています。

ダブルボウル
一つの洗面台に二つの洗面ボウルがある、二人同時使用可能な大家族向きのタイプです。
家族が多いご家庭やお忙しい朝の時間帯など、洗面台を複数人で同時に使いたい場合に便利です。
ダブルボウルは洗面台を広く見せる効果があり、洗面空間をスタイリッシュに演出することができます。

コンパクトタイプ
コンパクトなスペースへ設置が可能で、セカンド洗面台としても利用できるタイプです。
狭い洗面台にも設置できるため、一人暮らしの方や、2人暮らしの方などに人気があります。
また、トイレや脱衣所などの限られたスペースにも設置することができます。

カウンタータイプ
間口にピッタリ設置でき、スタイリッシュな印象を与えるタイプです。
洗面台のカウンタータイプを選ぶ際には、デザイン性だけでなく、使い勝手や収納スペースなども考慮することが重要です。
洗面ボウルや水栓の幅、収納スペースなどを考慮して選ぶことが大切です。
洗面台リフォームのノウハウを知る
洗面化粧室・洗面台リフォームの2つのタイプ

洗面化粧台の交換リフォーム
洗面化粧台を交換するシンプルなリフォームですが、近年の進化した洗面化粧台にすることで、洗面所の利便性が大幅に向上します。例えば、スライド式キャビネットにすることで、これまで無駄になっていた排水管周りのスペースを有効活用でき、また、継ぎ目のない一体型ボウルにすることで掃除が非常に楽になります。さらに、レバーに触れずに自動で水が出る水栓や、除菌水が出る新しい機能も搭載されています。
リフォーム時の注意点:新しい洗面化粧台のサイズや種類によっては、壁の下地を交換する必要がある場合があります。
工期目安:半日〜1日

洗面所全体のリフォーム
洗面所全体のリフォームでは、壁紙や床材の張替えを行い、好みに合わせたデザインで空間を作り上げたり、洗面所と洗濯機の配置を変更して、より使いやすい空間にすることができます。
洗面化粧室・洗面台リフォームの費用相場
費用 | 施工内容 | 施工時間 |
---|---|---|
3万円〜10万円 | 洗面台の水栓交換 | 1時間以内 |
7万円〜25万円 | 洗面化粧台の交換(洗面化粧台からの交換) | 2時間〜3時間 |
12万円〜35万円 | 洗面化粧台の交換+キャビネットの設置 | 3時間〜5時間 |
15万円〜33万円 | 洗面化粧台の交換+床・壁紙の張替え | 半日〜1日 |
20万円〜80万円 | 洗面台床の下地補修・給排水工事を伴うリフォーム | 1日〜2日 |
洗面台・洗面化粧台リフォームの流れ
-
01
問い合わせ
まず問い合わせをして、現場調査の日程を調整します。
-
02
下見・現場調査
現場を確認し、工事内容を把握し見積もりが提出されます。
-
03
既存の洗面台の撤去
養生をしてから、水を止めて給水・排水管を撤去し、洗面台を解体します
-
04
壁紙や床の張替え
洗面台撤去後の汚れが目立つ場合は、壁紙や床の張替えをおすすめします。
-
05
新しい洗面台の設置
新しい洗面台を設置し、問題がなければ作業完了です。
洗面化粧室・洗面台リフォームのよくある質問
-
洗面台のリフォーム中、洗面台を使えない日はありますか?
洗面台の交換工事は基本的にその日のうちに使用可能となります。ただし、配管工事などが伴う場合、使用可能になるのは翌日以降になることがありますので、事前に工事内容を確認しておくと安心です。
-
洗面台の交換はどのタイミングが適切ですか?
一般的に、洗面化粧台のリフォームはおおよそ10年〜15年を目安に行うのが推奨されています。築年数が10年を超えると、蛇口や排水部分に不具合が生じることがあります。しかし、ライフスタイルや家族構成の変化がリフォームのタイミングを決定づけることが多いです。例えば、髪を洗いたい、収納が足りない、子どもの衣類をつけ置きしたい、洗面所の鏡が曇って困っているなど、個別のニーズが発生した時がリフォームのタイミングです。また、お風呂や洗面所、脱衣所が近い場合は、一緒にリフォームをすることでコストを抑えることもできますので、併せて検討するのがおすすめです。
-
洗面台の交換と一緒に壁紙や床材の張替えもできますか?
はい、洗面台の交換と同時に壁紙や床材のリフォームも可能です。多くの方が洗面台の交換に加えて、クロスや床材の張替えを行い、洗面所を一新しています。後から壁紙や床材を交換する場合、洗面台を取り外して施工する必要があり、その分費用が高くなります。また、洗面台を取り外さずに施工する場合、仕上がりに差が出ることがあります。洗面所は毎日使う場所なので、リフォーム後の印象も大きく変わります。ぜひ、同時にクロスや床材のリフォームもご検討ください。